神社情報
阿智神社 秋季例大祭(倉敷秋まつり)
当社では10月第三日曜日、前日の土曜日の二日間にわたり「秋季例大祭」(例祭・神幸祭)を斎行しております。「秋季例大祭」において行われる「御神幸行列」は、江戸時代から続く大規模な神幸祭です。
※本年(令和2年)の秋祭は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、協議のうえ規模を以下の通り縮小して斎行することになりました。
秋季例大祭・御神幸(10/18)
御神幸行列を組まず、神輿を車輛に載せ巡幸する(前日の車輛巡幸と同様の形式)
美観地区入口において行う「祭り合せ」は中止する
美観地区内において行う「舟巡幸」は中止する
各所で行う「神魂振り」「三女神の舞」「獅子舞」は中止する
各御旅所における祭典は時間を変更し規模を縮小して斎行する
秋季例大祭と阿智神社の神事
秋季例大祭 祭典並びに車輛巡幸
土曜日の朝、神輿に神魂をお遷しする「遷御祭」を執り行い、神輿を車に載せ、東地区西地区を毎年交代で巡る車輌巡幸が出発します。その後、例祭(祭典)が厳かに執り行われ、氏子各町総代の奉仕により神饌伝供が行われます。夜には神賑いが行われ、地域の伝統芸能などが奉納されます。


令和2年10月17日(土)
【遷御祭】8:00~
【車輌巡幸】9:00~15:05
【例 祭】10:00~11:00
【神賑い】中止
※令和2年は神賑い中止
令和2年 車輛巡幸経路図(10/17)(車輛巡幸は経路・時間ともに変更なし)
秋季例大祭 御神幸行列(神幸祭)
総勢約200人の神輿の渡御行列。早朝7時に御神幸当番町の氏子が集まっての出幸祭が行われ、約12kmに及ぶ御神幸(神幸祭)が始まります。各お旅所ではお旅所祭、三女神の舞や獅子舞などの奉納が行われます。またご神威の発揚を願う、神魂振り(みたまふり)をお旅所・各経由地にて行い、お集まりの方は神輿の下をくぐり、お蔭を受けて頂きます。
前神橋~今橋の間では、三女神が雅楽の演奏と共に倉敷川を川舟で優雅に進む、三女神舟巡幸が行われます。祭り合せでは倉敷名物である千歳楽、素隠居などが一堂に会し、御神幸総指揮の口上の後、各々の演目が披露されます。お宮入りは最後の力を振り絞って長い石段を一気に駆け上がり、秋の長い一日が終ります。
※令和2年は以上の神事を大幅に縮小して行う


令和2年10月18日(日)
【出幸祭】8:00
【御神幸】9:00~12:30
【還幸祭】12:30
※令和2年は御神幸行列・三女神の舞・祭り合せ・舟巡幸・獅子舞・神魂振り中止
令和2年 御神幸経路図(10/18)
倉敷秋まつりと地元の賑わい
倉敷屏風祭(倉敷屏風祭実行員会)


その昔、阿智神社の祭礼は別名屏風祭とも呼ばれていました。町内各家が通りに面した格子戸を外し、屏風を飾り、花を活けて人々をもてなしたといわれます。人々との心のふれあいや語らいを楽しんだ古き良き昔の思い出をたどり、その伝統を現代に活かすべく倉敷屏風祭として復活されました。
往時の町並みの姿を色濃く残す本町から東町の家々で屏風や家宝の品々が飾られ、美観地区界隈では協賛展示をしております。各家々のおもてなしの心の「おひろめ祭」を心ゆくまでお楽しみください。
※令和2年は中止
素隠居(倉敷素隠居保存会)


素隠居とは「じじ」「ばば」の面をつけた倉敷の名物キャラクター。街のいたる所に出没します。元禄5年(1692年)、戎町の宰領をつとめていた沢屋善兵衛が柳平楽という人形師に面を作らせ、店の若者にかぶらせて自分たちの代理としたのが初めといわれています。いつの頃からか子供達が 「すいんきょ、らっきょ、くそらっきょ」と挑発し、それを追いかけて叩くのが伝統となりました。
現在では素隠居に頭を叩かれると、賢くなるとか、健康になるなどと言われています。こわがらずにどんどん叩かれて、秋祭の思い出を作りましょう!
※令和2年は土曜日のみ、美観地区周辺のみ登場予定
倉敷千歳楽(倉敷千歳楽保存会)


布団を重ねた形の太鼓御輿。御輿には太鼓の打ち手が乗り、担ぎ手は長い担ぎ棒に肩を入れて、歌声も高らかに街中を練りまわります。男御輿・女御輿の2基が揃って太鼓を打ち鳴らし、力強く放り上げられて、何度も宙を舞う様は圧巻です。
※令和2年は中止
素隠居おどり(倉敷素隠居踊保存会)


素隠居の格好で踊るユニークな踊り。秋祭の御神幸、祭り合わせの時にご披露いたします。
※令和2年は中止